COG 一般社団法人オープンガバナンスネットワーク

MENU

CLOSE

COG

Challenge Open Governance!!

市民/学生と行政が協力し、新しい発想で地域の創造に挑戦するコンテスト。
データ・デザイン・デジタルで地域課題解決に市民が迫る!

COG2025キックオフオンラインイベント

COG2025チャレンジ!オープンガバナンスに向けて

日時:2025年 6月22日(日)13:00~15:00  オンライン開催

テーマ:チャレンジ!!オープンガバナンス(COG)の意義と課題

~COGは2016年に始め今年度で10回目となります ~市民・学生と自治体の連携がさらに進んでいます ~昨年度の受賞者や自治体の経験と対話でCOGの意義と課題を探ります ※ チャレンジ!!オープンガバナンス2025(COG2025)のサイトはこちら ※ チャレンジ!!オープンガバナンス2024(COG2024)の結果はこちら

※ 動画アーカイブはこちら

※ 進行用スライドはこちら ※ 視聴登録者へのアンケート結果はこちら
※ 参加審査委員:宇野重規、川島宏一、神原咲子、澁谷遊野、庄司昌彦

プログラム概要 総合司会:平田祐子(COG2016総合賞自治体)     状況を踏まえて微修正することがあります

1.開会:13:00~13:10 ① 開会あいさつ:COG審査副委員長 宇野重規 ② 本日のプログラム説明:COG事務局長 奥村裕一
2.COG審査委員などによる「COG2025への期待-みなさまへのメッセージ」 13:10~13:50 COG全般:宇野重規、川島宏一、神原咲子、澁谷遊野、庄司昌彦 13:10~13:25 探究学習:庄司昌彦(武蔵大学) 13:25~13:35 エバンジェリスト(多田功・元加古川市役所、斎藤直巨・中野区グローハッピー)からの期待 13:35~13:40 オンライン参加者とのやり取り 13:40~13:50
3.COG2024参加受賞チームと自治体の経験に学ぶ 進行:阿部由紀江(COG2016連携体制賞自治体) 13:50~14:45 <各チームと自治体で5分ほど発表の後審査委員などを交えたダイアログ> ① 総合賞(兼ハーバード賞)中野チーム:発表とダイアログ 13:50~14:00 D-attend(ディーアテンド):東京都中野区 ② アイデア賞 鶴岡チーム:発表とダイアログ 14:00~14:10 庄内BACE:山形県鶴岡市 ③ 連携体制賞 松山チーム:発表とダイアログ 14:10~14:20 Zenith-Mind:愛媛県松山市 ④ 学生賞 本庄チーム:発表とダイアログ 14:20~14:30 本庄123:埼玉県本庄市 <自治体と市民学生グループのマッチングのやり方と協働の実践プロセス> 以上4チームのやり取りをふまえた深掘りの意見交換 14:30~14:45 オンライン参加のみなさまと状況に応じて適宜Q&Aあり
4.COG2025 検討中のAIボットβ版:高木、阿部、平田、遠藤、平敷、奥村 14:45~15:00 オンライン参加のみなさまと状況に応じて適宜Q&Aあり
 

COG2025のタイムライン

 
STEP 活動 期間
STEP1 自治体による地域課題と関連するデータのエントリー 2025年6月~8月末
STEP2 市民・学生によるその課題解決のアイデアの応募 2025年9月半ば~12月20日
STEP3 審査と今後に向けてのアドバイス 2026年1月~4月末

最終公開審査の開催日時及び場所

日時 2026年3月8日(日)
場所 東京大学本郷会場とオンラインのハイブリッド予定
   

チャレンジ!!オープンガバナンス(COG)実績

COG2024 COG2023 COG2022 COG2021 COG2020 COG2019 COG2018 COG2017 COG2016

うち最終公開審査プログラム実績

COG2024 COG2023 COG2022 COG2021 COG2020 COG2019 COG2018 COG2017 COG2016

Contact

一般社団法人オープンガバナンスネットワーク事務局